概要
9/22(日)開催の技術書典7にて、「DiscordBot運営実践入門」という技術書を発行予定です。Discord Botに限らずその他のBotやウェブサービスにも活かせる知識がつまった一冊です。
追記
本記事で紹介した技術書は、BOOTHにて通販を実施中です。
DiscordBot運営実践入門
概要
この本は、身内向けに作ったDiscord Botを一般公開し、十数万ユーザーに利用してもらえるようになるまでの筆者自身の経験をもとに、サービスを一般公開するまでの道筋についてまとめたものです。また、組み込みエンジニアとしての経験から、品質という面からもソフトウェアを見ていきます。
実例はDiscord Botで説明します。ですが、フロントエンド部分がDiscord Botであるというだけで、Webサービス等と共通である内容も多く含まれます。もちろん、Discord Botを公開したい方にとっては、有用な情報となるのではないかと思います。
仕様
A5サイズ、150ページ(予定) 、1,500円(予定)
表紙フルカラー、本文モノクロを予定しています。
目次サンプル
サンプルとして、目次を掲載します。クリックすると拡大します。
「はじめに」紹介
この本について、本文の「はじめに」を引用して紹介します。
「身内向け」から一歩踏み出したいあなたへ
あなたは、何かをつくったことはありますか?それを、親しい誰かに使ってもらったことは?では、全く無関係の人たちに、広く使ってもらったことはあるでしょうか。「作って、すこし使えた」というBotやサービスを、広く使ってもらえるようにするには?というのが、この本のテーマです。
この本は、身内向けに作ったDiscord Botを一般公開し、十数万ユーザーに利用してもらえるようになるまでの筆者自身の経験をもとに、サービスを一般公開するまでの道筋についてまとめたものです。また、組み込みエンジニアとしての経験から、品質という面からもソフトウェアを見ていきます。
実例はDiscord Botで説明します。ですが、フロントエンド部分がDiscord Botであるというだけで、Webサービス等と共通である内容も多く含まれます。もちろん、Discord Botを公開したい方にとっては、有用な情報となるのではないかと思います。
「作った!動いた!そこまではやれたけど……」
そんな個人開発者がもう一歩踏み出す場面で、この本が道しるべのひとつになることを願います。
対象読者
- プログラミング、サービス運営に興味がある人
- 日本語読み上げBot「shovel」に興味がある人
- Botやサービスを作ってみたことがあるが、
- 公開するのになんとなく躊躇している人
- 公開しているが、これでいいのか不安な人
- 公開したが、思うようにユーザが増えなかった人
この本を読むとわかること
- Botをたくさんの人に使ってもらう方法
- Botの土台となるサーバー設定
- よいBotを作るための開発プロセス
- Bot運営の障害と、そののりこえ方
- Discord Bot「shovel」の設計
サークルチェックをお願いいたします
部数の参考にさせていただきたいので、「DiscordBot運営実践入門」に興味をお持ちいただけましたら、
サークルページのチェックをお願いいたします。
技術書典に参加するのは今回が初めてなので、とても楽しみにしています。
締切までもう暫くあるので、本文の質を上げられるよう励みたいと思います。
イベント
技術書典7について
日時 2019/09/22 (日) 11:00〜17:00
場所 池袋サンシャインシティ 展示ホールC/D(文化会館ビル2/3F)
主催 TechBooster/達人出版会
一般参加は11時~13時のみ有料
技術書典7サイトより引用
サークル「cod-sushi」
筆者は個人サークル「cod-sushi」にて出展いたします。スペースナンバーは「せ20D」です。
2F Dホールです。
下記のリンクよりサークルチェックして頂くと、サークルチェックリストのマップに印がつくのでわかりやすいです。
[サークル詳細 | cod-sushi]