この記事は、シリーズ「Puttyセットアップ」の一部です。( 4 / 4 )
- [Putty] SSH秘密鍵をPutty用ppk形式に変換する手順
- [Putty] Putty+SSH-KeyでSSH接続
- [Putty] gdippで日本語文字をきれいに表示しよう
- [Putty] Puttyのカラースキーマをsolarizedに設定する
Solarized。特にlightが好きです。darkもカッコいいですが。
このブログのコード表示のカラースキーマもSolarized lightです。
PuttyのカラースキーマもSolarized lightにしてみました。
Puttyは、さまざまな設定をレジストリに保存しています。カラースキーマを設定する際も、レジストリの操作が必要になります。
手順
レジストリ編集用ファイルのダウンロード
Solarizedの公式リポジトリにて、.regファイルが配布されているので、solarized_dark.reg、またはsolarized_light.regをダウンロードします。
レジストリ編集用ファイルの編集
solarized_dark(light).reg を開き、
[HKEY_CURRENT_USER\Software\SimonTatham\PuTTY\Sessions\Solarized%20Light]
のSolarized%20Light
を、設定したい対象のPuttyセッション名で置き換えます。
例えば以下の「kagoya」セッションに設定したい場合、
[HKEY_CURRENT_USER\Software\SimonTatham\PuTTY\Sessions\kagoya]
のように編集します。
レジストリへの登録
編集した solarized_dark(light).reg をダブルクリックします。
設定したセッションに接続し、意図するカラースキーマになっていれば成功です。
複数セッションにすべて設定したい場合、セッション名を書き換えながら複数回ダブルクリックしましょう。
以上です。
この記事は、シリーズ「Puttyセットアップ」の一部です。( 4 / 4 )
- [Putty] SSH秘密鍵をPutty用ppk形式に変換する手順
- [Putty] Putty+SSH-KeyでSSH接続
- [Putty] gdippで日本語文字をきれいに表示しよう
- [Putty] Puttyのカラースキーマをsolarizedに設定する